ライバルの存在
いつもありがとうございます。塾長です。
夏期講習も日数では、折り返し地点に達しました。
昨日、郷里に戻っていて、講習の後半から授業の予定が入っている前川先生と電話で話しました。
話しているうちに、以前前川先生がブログで書いた記事のことを思い出しました。
もう1年以上も前の記事ですが、今の塾生たちにも読んで欲しいと思い、再掲します。
こんにちは。前川です。
今日は、ライバルの重要性について話したいと思います。
私は今、大学院生ですが、同級生の中に、一人留学生がいます。その留学生を、ここでは仮に、W君とします。
W君はカザフスタン出身で、この4月に日本にやって来ました。
彼によると、カザフスタンは、ロシアと中国、ウズベキスタンに挟まれた中央アジアの国で、国土は日本の約7倍、人口は7分の1程だそうです。
彼は、母国語以外に3ヵ国の外国語が話せます。母国語はカザフ語で、他はロシア語・英語・日本語です。日本語の発音はとても流暢で、下手な日本人よりも丁寧な言葉遣いができます。
私の所属する大学院の授業では、英語の文献を読むことが多いです。
そこで予習のために、英語を日本語に訳さなければいけないのですが、W君に話を聞くと、彼は、英語を一旦カザフ語に翻訳した後、日本語に翻訳するそうです。つまり、2回、文献を翻訳しているのです。
このように、日本人の学生より2倍ほど手間のかかる予習を、彼は欠かさずやってきます。日本語訳もかなり正確なものです。
慣れない土地で、頑張って勉強しているW君。彼の勉強に対する姿勢は、とても尊敬できます。
そこで、ぼくは彼のことを、勝手にライバルと思うようにしました。敵わないかもしれないけれど、相手にとって不足はない。なんといっても4ヵ国語をマスターしている秀才が相手ですから。
すると、予習である文献の翻訳が、以前より長い時間集中してできるようになりました。
予習がつらいと感じたとき、W君のことを思い出すと、「Wはもっと頑張ってるに違いない」と思い、一息ついて「よし、頑張ろう」と勉強を再開できるようになりました。高い意識を持つと、人は徐々に変わっていくものです。
私は、そんな高い意識が保てるような学習環境がこの、早稲田育英ゼミナールにもあると思います。
それは自習室です。友達と、互いに切磋琢磨し続けられるスペースとして、ぜひ自習室を活用して欲しいです。
もし家で勉強が進まないなら、自習室で勉強してみませんか。もしかすると、そこで、生涯のライバルを発見できるかもしれませんよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント