今年度の中学校側の志望校の勧め方
今日もありがとうございます。塾長です。
面談は無事終了しました。
しかし、思っていたよりも、テストの結果と内申点の関係について、昨年度までの評価と乖離が大きく、志望校を変更せざるを得ない生徒が増えました。
特にある中学校でその傾向が強いのですが、私としてはその中学校で思い当たることがあるので、「だからかな。」という感想を持ちました。
そして今年は、学級担任が例年以上に、生徒本人の学力よりもレベルが下の高校を勧めてくる割合が高いと感じました。
それについても、新入試制度1回目で、わからないことが多いなど、いくつか理由があることは想像できますが、ここには書けません。
保護者様たちは、当初大丈夫と思っていた高校にNGが出て、かなり不安になっていました。
各保護者様には、私が現状で知りうる本当の状況をお話しさせて頂きましたが、どのような理由であれ内申が確定してしまったら、あとは志望校に向けて勉強あるのみです。
受験生たちが発奮してくれることを祈ります。
| 固定リンク
「受験」カテゴリの記事
- 入試ラスト出陣(2018.03.06)
- 県立高校入試結果に思う(2018.03.01)
- 県立高校合格発表日(2018.02.27)
- AO・公募推薦対策 新年度受講生募集について(2018.02.21)
- 続くテスト(2018.02.17)
「塾長の記事」カテゴリの記事
- 大学定員超過率規制に対して(2018.04.04)
- 新年度スタート(2018.03.27)
- 今年度最終週です(2018.03.22)
- 入試ラスト出陣(2018.03.06)
- 県立高校入試結果に思う(2018.03.01)
コメント