模試は受けろ
いつもありがとうございます。塾長です。
今日は近隣地域の中学校の中間テストが近いため、テスト対策補講を行います。
午後1時から7時まで、塾生なら誰でも参加できます。
大学受験の高校生には、参加を強制にしています。
既に第一志望の大学に推薦合格が決まっている数名にも来るように伝えました。
が、
1人は剣道の昇段審査が近いからその練習に行くと言っていました。
昨年もそうだったのですが、推薦で合格すると、教習所に行ったりアルバイトを始めたり、勉強以外のことに力を入れる生徒が多いです。
昨日も書きましたが、そんなことをしている間も、4月から同級生となるはずの全国の受験生たちは必死で勉強しているのです。
その「未来の同級生」と学力差がつかないためにも、今は勉強するべきです。
その生徒に、大手予備校の模試を受けるように言ったら、「ひどい結果が目に見えているので受けたくないです。」との返事が。
それを聞いた瞬間につい説教をしてしまいました。
模試は、自分の今の学力を客観的に把握できるものなので、できないからと言って受けないのではなく、受けて「できない」という現実を目の当たりにすることが大事です。
そして、その結果を少しでも改善するために勉強を続けていくのです。
例え既に合格しているからと言って、模試を受けないならば、勉強を続けていても学習効果は半減するでしょう。
どうせ結果が目に見えているから受けないなんて、単なる逃げ口上でしかありません。
そんなセリフ、うちの塾生には2度と言わせません。
競争社会、不景気でも生きていける力をつけるために、今は、少しでも多く勉強をするべきで、その学力は数字によって客観的に判断するべきです。
| 固定リンク
「受験」カテゴリの記事
- 入試ラスト出陣(2018.03.06)
- 県立高校入試結果に思う(2018.03.01)
- 県立高校合格発表日(2018.02.27)
- AO・公募推薦対策 新年度受講生募集について(2018.02.21)
- 続くテスト(2018.02.17)
「塾長の記事」カテゴリの記事
- 大学定員超過率規制に対して(2018.04.04)
- 新年度スタート(2018.03.27)
- 今年度最終週です(2018.03.22)
- 入試ラスト出陣(2018.03.06)
- 県立高校入試結果に思う(2018.03.01)
コメント